【月下の夜想曲】アルカラード おまけ2「デュプリケーター買って終了」を
Youtubeにアップしました。これでアルカラードは終了です。

さらばアルカラード。
前半の黄色、そして赤には心折れそうになったけど
終わってみれば楽しかったよ。ありがとう。
最初から最後までバランスが良かった青カード。
レアばかりなのでマラソンしたら一気に強くなった緑カード。
最弱から最強まで、考えてみれば順当に強くなった黄カード。
基本的に問題外だった赤カード。
それぞれの色に特色があり、ドラマがありました。
始めたときはそこまで深く計画しておらず
編集方法に悩んだり、そもそもクリアまで行けるか不安だったりしましたが
何とか一人の脱落者も出さずにクリアできましたね!
理想はそれぞれが指定された色の装備を何とか見つけてきて
最後集まってそれぞれの色で全力を出してクリアする。
そういうまるで映画のような展開?だったのですが、
それをどう表現すればいいのか、そもそも表現できるものなのか、
そのためにはあまり序盤から強すぎても駄目だし
弱すぎても辛い。
理想と現実とで悩みつつ進んでまいりました。
まあ裏話ですけども(笑)
賛否両論あるとは思いますが、
リヒター戦の3色同時合成バトルやラストバトルの決着などに
そこら辺の苦労の結果が出せたのかな?と思ってます^^;
限られた状況で、無い知恵を絞り、力を合わせたりして
何とかクリアする。
そういう展開に胸躍るのです。
月下で表現するのはちょっと難しかったですけどね^^;
もちろんスタートからヴァルマンウェを持ってるとか
黄カードのようにどくろの指輪2個で無双状態!とか
そういうのを想像すると楽しいのは楽しいのですが・・・
マリオなんかでもそうですが、例えば最初から最後までスター状態だと
最初は楽しいかもしれませんが、きっとすぐ飽きちゃいますよね。
不自由な状態の時(例えばアカサビしか装備できない時w)は
一刻も早く強い武器、ヴァルマンウェとか欲しい!とか思っちゃいますが
いざ最強装備でもはや敵なし!という状態になってから
さあ改めてスタートしよう、としても思ったほど楽しくないとか
思ったことありませんか?
実は不自由で快適じゃなくて、早く満たされたい…と思ってたあの時が
一番楽しめていたということに気づいたとき、はっとびっくりするのです。
まあそんなジレンマに気づいてからは
縛りプレイというものを積極的に取り入れるようになりました。
制限をつけすぎると、さすがにつまらないのですが(ここら辺がどちらかというとSだからかも)
ちょっとした不自由はスパイスとなってさらに面白くなるんですよね^^
ということで今回のアルカラードは「色縛り」をしてみました。
発想としては非常に面白かったものの、動画として面白かったかはちょっと不安ですが
楽しんでいただけたでしょうか。
まだデュプリケーターを買ったこともなかったし
宝石集めの効率とか、レアドロップ率に違いがある?とか
そういうところの検証もしたかったので
今回のおまけで買ってみました。
(基本的にはPS版と大差ないと思われます)
次回作は前から言ってます通り、「悪魔城ドラキュラ闇の呪印」です。
月下のほうもいずれまた続けるつもりですので
しばらくお待ちください。
それでは、今までありがとうございました!
ノクタン!
チャンネル登録していただけたら嬉しすぎます↓